【Funds】誰でも稼げる簡単投資!Fundsのメリットとデメリット
- 2020.03.06
- Funds

どうも、遂に最強の投資方法を見つけてしまった一般会社員系トレーダーです。
普段は全くテレビを見ないのですが、たまたまテレビをつけたら面白い特集があったので紹介します。
その誰でも稼げる投資と言うのはFunds(ファンズ)です。
ではそもそもファンズってなにって??思う人がいると思うので
紹介して行きたいと思います。
Fundsとは??
Fundsとはファンズ株式会社(旧 株式会社クラウドポート)が提供しているソーシャルレンディング事業1つです。
ちなみになんですが、2020年の1月23日に会社名が変更されました。
会社名とサービス名を同じにした方が覚えてもらいやすくなりますからね。
(例)メルカリ、amazon、LINEなど・・・有名どころは基本統一されています。
ソーシャルレンディング事業とは
ソーシャルレンディング事業とは・・・簡単に説明すると、お金を借りたい会社と個人投資家のマッチングサービスです。
これを見ると、会社が個人からお金を借りる???って
思った方もいるのではないでしょうか。
会社が個人からお金を借りるってあまりイメージできないですよね。
私もそう思います。
ではなぜ会社が個人からお金を借りる必要があるのか
説明します。
会社がお金を借りる意味とは?
ある程度マネーリテラシーや経済について知識がある方は既に気づいているかもしてませんが、少し説明します。
お金を借りるパターンは大きく分けて2パターンあります。
(イメージがつきやすいように一度、会社の話から離れます。)
1つ目は、生活もできない状態で日々生きていく為にお金が必要なパターン
2つ目は、お金を増やす為にお金を借りるパターン
以上の2つが考えられます。
我らが日本で考えるとわかりやすいかもしれません。
日本も多額の借金国と言われていますが、日本GDPはアメリカ、中国に続き
3位になっています。
今のでなんとなくイメージできたのではないでしょうか。
また、ファンズに参加している企業は全て上場企業が多い為
後者のパターンが多いです。
ここまで説明したら、次はなぜ、株式ではなく、ファンズで
資金調達するのかという疑問が発生するのではないでしょうか。
次はその疑問について解説します。
なぜ株式ではなくファンズなのか
理由は2つあります。
1つ目は経営方針を握る為です。
株式にしてしまうことで株主総会で経営方針を握られてしまうことがあります。企業としてもそれは避けたいことなので、あえて株式ではなくファンズで資金調達をする場合もあります。
2つ目は配当の調整ができることです。
株式にしてしまうと株式を所有している人がいる限り、その投資家に対して配当金を払い続けないといけません。しかし、ファンズにすることで運用期間を会社が調整することができる為、会社としても配当資金を決めることができます。
つまり企業として、資金が決められている為、それ以上払う必要がないということです。
これが会社が株式ではなくファンズを利用する理由です。
では次はファンズで投資する側である、投資家目線で考えていきます
ファンズのメリットとは??
投資家目線で考えるファンズを利用するメリットを紹介していきます。
ミドルリスク、ミドルリターン
まず最初にミドルリスク、ミドルリターンのイメージがつきやすいように
下記の図を作りました。

ファンズはリスクが低い投資として有名です。そもそもソーシャルレンディング事業自体リスクの低い投資として有名です。ソーシャルレンディング事業の仕組みとして、銀行にお金を預けるという感覚と同じです。そして預けたお金に年利がついてかえってくるシステムです。
会社によって運用期間と年利は異なります。
例)▼会社名
アイフル
(東証一部上場)
▼運用期間
12ヶ月
▼利回り
1.8%
また、これに加えてファンズの場合、ファンズでお金を借りようとしている会社が上場企業ばかりです。これによってさらにリスクを回避することができます。
以上の観点から、ファンズはリスクが低いと考えられます。
手数料が無料
ファンズ投資は手数料がかかりません。
最近はどこの証券会社でも手数料無料の風潮がありますが
もちろんファンズも手数料は無料です。
ただ一部手数料がかる場合があります。
それはファンズの運用口座に振り込む時です。
ただし、この手数料に関しては避けられない費用ではなく、手数料がかからない
銀行口座を使えば無料になるので、実質的に無料であると思っています。
運用コストがない
ファンズ は運用コストが存在しません。
もう少し具体的に説明すると、皆さんがイメージしている投資って毎日パソコンを見てチャートにはりついているイメージではないでしょうか。
ファンズの場合はそのようなことをする必要がありません。
理由は上記で説明したのですが、ソーシャルレンディング事業なので基本的には預けるだけで運用してもらえば良いのです。だから運用期間が終わるまでなにも
しなくても良いのです。精神的なストレスはないのです。
ファンズのデメリットとは??
今までのことだけを聞いているとファンズが最強なのではと感じると思う方が
いると思うので念のためデメリットもお伝えしておきます。
会社倒産の可能性
1番初めに思い浮かぶのはこれでないでしょうか。
そうなんです。ファンズも会社で誰かが経営している以上
倒産の可能性はあります。
またファンズの場合、可能性は低いですが、投資先の会社が倒産の可能性もあります。
人気すぎて買うことができない
一応これもデメリットとしてあげています。
最近はファンズが人気になってきたのか、ファンズで投資することが難しくなってます、19時に投資の受付を開始することが多いのですが、僅か1分で1000万が集まって、受付終了なんてよくあることです。
なので本気でファンズ投資を考えている方は、ファンズの受付開始前から携帯を握りしめていつでも申し込みができる状態でスタンバイしてください。
以上最後までお付き合いいただきありがとうございました。
-
前の記事
【再来】コロナウイルスショックでマイナス●●万円!! 2020.03.01
-
次の記事
【米株】コロナウイルスショックで買うべきおすすめ5選! 2020.03.25
コメントを書く